NotenkiExpress 2013

お天気,競馬,2時間サスペンスドラマなどに関するメモ書きです。

柿食えば雷落ちる法隆寺

日本書紀』によると,天智天皇の九年夏四月三十日,法隆寺が落雷によって全焼したことになっています[*1]。

もともと寺院や神社は落雷の多い施設のようです。記録として残りやすいということもあるでしょうし, たしかにふつうの民家より屋根が高いですし,しかも先がとんがっているところがあります。五重塔やらなんとかの塔はいわずもがなです。 寺院や神社のまわりに高い木を植えることが多いのは,幽玄な雰囲気をつくりあげるということもあるのでしょうが, ひょっとして多少なりとも建造物への落雷を防ぐ意味もあったのでは……などと思ったりもしています。もし,その1本にでも雷が落ちたならば, それは“御神木”として名物のひとつにもなり得るわけですし……。

さて,高くてとんがっている部分に落雷が多そうなのは感覚的にわかりますが,落雷のしくみから次のように説明されます。

雷雲は上層が+,下層が-に帯電しています(発達した雷雲は-の層の下に+の部分があらわれて“3極構造”になりますが, ここでの話には関係がないので触れません)。雷雲が上空にかかると,多くの場合,この下層の- 電気に引きつけられる形で地表面に+電気が集まってきます。このとき,電場は導体面の表面に対し直交するため, とがった部分付近の電場は平らな部分付近にくらべていちじるしく強くなり[*2],絶縁が破れやすくなります。そして絶縁が破れたとき, 先端から放電がはじまります。この放電はリーダとよばれます。とくに夜の場合はこの放電が青くぼんやりと見えることがあり, この光をヨーロッパでは「セント・エルモの火(St. Elmo's Fire)」とよんでいます。「セント・エルモ」 は地中海の航海者の守護聖人エラスムスのなまりだそうです。

リーダは絶縁の弱いところをさがしながら上空に上がっていきますが,雷雲の-電気の中心域に達すると,- 電気の中心域からリーダを逆に流れる放電が起き,巨大な電流が流れます。これが落雷です。

このようにとんがった部分からはリーダが発しやすくなるため,落雷の危険が大きいのです。

以上述べたのは落雷というよりは“昇雷”ですが,多くの落雷では(落雷の90%程度),リーダは雷雲から地表に向かって伸びてきます。 このときも高くとんがった部分の周辺ではリーダが引き寄せられやすいため,落雷が起こりやすくなります。

いずれにしても,高くとんがった部分は落雷に対して危険だということです。

ところで,最初に書いた法隆寺の火災ですが,この『日本書紀』の記事に基づいて全焼のあと再建されたという説と, おもに建築史的な観点から再建を否定する説との論争がありました。1939年に火災に遭ったとみられる古い若草伽藍が見つかったことにより, いちおう再建説が定説となってきました。

ところが2001年,奈良国立文化財研究所が法隆寺五重塔の心柱を年輪年代法で測定し,伐採されたのは594年という結果を発表しました。 火災のあとの再建だとするとこの木材は80年以上もほったらかしにされていたということになり, 再建論争が再び盛り上がりそうな気配もあります。

最後に,落雷を避ける方法としていろいろな俗説がありますが,間違っているものもあるので注意しましょう。

一度落雷のあった木は安全である。

などというのは論外ですが,次の“避雷法”は信じている人も多いのではないでしょうか。

身につけている金属製のものを即刻取り外す。

これは避雷法としてはほとんど意味がありません。雷の“標的”は金属物ではなく,人間そのものです。 金属物には落雷を受けたときにもっとも危険な体内電流を減らすという効果があるという話もあります。

[*1] 原文は「夏四月癸卯朔壬申,夜半之後,災法隆寺。一屋無餘。大雨雷震」で,素直に読むと, 焼けたあと大雨が降り雷が鳴ったとなるんですが……。

[*2] これは静電気に関する「ガウスの法則」によって説明されます。いちおう,元物理屋でして……(^^ゞ

おもな参考文献: 北川信一郎, 雷と雷雲の科学, 2001年, 森北出版