NotenkiExpress 2013

お天気,競馬,2時間サスペンスドラマなどに関するメモ書きです。

季節の話題

10月10日は晴れの特異日ではなかった

今日は体育の日。今はさまようよろいと化していますが,もともとは10月10日で,1964年の東京五輪の開会式を記念した日だということも,もう忘れられつつあるかもしれません。 東京五輪の開会式が10月10日に決まった理由については,10月10日が晴れの特異日だ…

今宵は七夕

今宵はきれいな七日月夜。 というわけで,今日は旧暦の七月七日,実は本当の七夕です。 七夕は7月7日といっても本来は旧暦の七月七日の行事です。それをそのまま今の暦に当てはめるのには無理があります。 1月遅らせたほうが旧暦に近いということもあり,七…

土用丑の日

今日は土用丑の日。米国産鶏糞牛肉を食べるか中国産毒ウナギを食べるか,究極の選択の日ですね。 いうまでもなく,両方食べないのが最良の選択。 どことはいいませんが,米国産鶏糞牛肉を使った狂牛丼も中国産毒ウナギを使った毒うな丼も両方食べられるあり…

今年もはじまった夏休み子ども科学電話相談

NHKラジオ第1で今日から夏の定番夏休み子ども科学電話相談がはじまりました。今年で24年目になるそうです。私が聞くようになってからでも10数年くらいになります。聞くといっても,時間帯からいってゆっくり聞くことはあまりないですが。 質問に対する回答よ…

ハリケーンパーティー

日本で台風といえばごく一部ではコロッケ祭りが一般的になりつつありますが(ホントか?(爆)),米国にはハリケーンパーティーHurricane Partyの伝統があるそうです。ただし,現在も行なわれているかどうかは知りません。 名前の感じからするとなにやらあやし…

記念日がいっぱい

今日7月7日は記念日が多い日です。一例を挙げると, 川の日 サマーバレンタインデー ラブ・スターズ・デイ サマーラバーズデー ギフトの日 チューチューマウスの誕生日 カレーの日 手巻きの日 たけ・たけのこの日 ゆかたの日 乾めんデー 七夕 七夕の節句(七…

磨刀雨

今日は旧暦の五月十三日。この日に降る雨は磨刀雨《まとうう》とよばれます。 この日,関羽が孫権との会見に赴くとき,青竜偃月刀を雨水で洗ったことに因むそうです。 ただし,関羽が孫権と会見したのが何年かは,ちょっと調べたのですがわかりませんでした…

入梅

今日は,“暦の上の入梅”です。暦をつかまえて今日から春だの今日から秋だの今日から冬だの……が好きなマスコミが,なぜか入梅についてはあまり暦をもちださないのは不思議です。 “暦の上の入梅”は八十八夜や半夏生など“雑節”といわれるもののひとつで,『理科…

柱に傷をつけてはいけません(笑)

柱のきずは おととしの 五月五日の背くらべ 粽《ちまき》たべたべ 兄さんが 計ってくれた 背のたけ きのうくらべりゃ 何のこと やっと羽織の 紐《ひも》のたけ 海野厚作詞,中山晋平作曲の「背くらべ」です。子どものころから,どうして“おととし”なのか, …

ばんだの桜

そろそろ“万朶の桜”といった表現がピッタリの桜の枝もチラホラとあらわれてきました。 “万朶”で辞書を検索すると, (「朶」は垂れさがった枝) 多くの垂れ下がった枝。「―の桜」 ~広辞苑 ばん-だ [1] 【万朶】〔「朶」は垂れさがった枝の意〕(花のついた)…

ライオンと羊と月光仮面

けっしてイソップ物語ではありません。といいつつ,イソップ物語に「ライオンと羊」というようなお話があったかどうかは知りませんが(笑) さて,イギリスのことわざに“3月はライオンのようにやってきて羊のように去っていく”March comes in like a lion and …

今日は天敵の日(^^;)

今日は二十四節気の啓蟄です。現在では啓蟄は太陽が黄経345°を通過するときとなっていて,今年は正確には3月6日08時18分が啓蟄となります。しかし,二十四節気は本来期間を表わすという考えもあり,それに従えば今年は3月6日から「春分」の1日前の3月20日ま…

春一番の塔

安政六年二月十三日(グレゴリオ暦で1859年3月17日),長崎五島沖に出漁した壱岐郷ノ浦の漁師53人が強い突風にあって遭難, 全員が帰らぬ人となりました。 この惨事以来,年が改まってはじめて吹く南風を“春一番”または“春一”とよぶようになったといっている…

春の歌

「春の歌」で有名な作曲家ヤコブ・ルートヴィヒ・フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ(Jakob Ludwig Felix Mendelssohn Bartholdy)が生まれたのは1809年の今日です。将来「春の歌」 を作曲する運命だったことが誕生日からもわかります(笑) 「春の…

もぐらの日

明日2月2日は,北米ではGroundhog Day。あまり正しくはなさそうですが,要するに「もぐらの日」。あまり正しくないというのは,Groundhogはリスの仲間らしいからです。 いい伝えによると,この日,Groundhogがのこのこと巣穴が出てくるそうです。そのとき,…

冬のど真ん中,パウロ回心の日

昨日1月25日はキリスト教では「パウロ回心の日」になっています。伝道者パウロがキリスト教に改宗したのを記念する日ですが,1月25日に回心したという記録があるわけではなく,なぜこの日なのかは不明のようです。 イングランドには,この日のお天気でその年…

雪の降る街を

雪の降る街をという古典的な名曲があります。 この歌は,もともとはNHKの連続放送劇「えり子と共に」の挿入歌としてラジオのスピーカーから流れた曲でした。「えり子と共に」については以前このブログにも書いたことがありますが,1949年10月5日から1952年4…

寒四郎と寒九

去年の冬を例に挙げるまでもなく,なかなか当たらないのが長期予報です。統計の取りかたによりますが的中率は30%台といわれています。 一方で,とくに夏季の天候をできるだけ早い時期に知りたいという需要は昔からありました。その結果として編み出されたの…

ホワイトクリスマスの大停電

σ(^^;)がちょうど仙台に住んでいた1980年,大停電が起こって街中の灯が消え,雪明かりだけという, これぞホントのホワイトクリスマス──を体験したことがあります。 23日に四国沖に発生した低気圧が急速に発達しながら南岸を通過したため,24日にかけて東北…

「這ってでも出てこい」

12月の第1日曜には福岡国際マラソンもあります。 1987年12月6日に行なわれた福岡国際マラソンは,中山竹通が悪コンディションの中, 35kmまで当時の2.07.12の世界最高時の通過タイム1.45.40を上回るペースで快走,後半の冷たい雨(みぞれ?) でスタミナを奪…

伝説の雪の早明戦

1987年12月6日,低気圧が発達しながら鳥島付近を通過,この低気圧に向かって北東から冷たい空気がはいってきました。このため, 東京は最低気温0.9℃と冷え込み,前夜からの雨が06時から雪に変わりました。これがこのシーズンの初雪で, 戦後では1962年に次い…

津軽にはホントに“七つの雪”が降るのか?

新沼謙治さんが歌った「津軽恋女」(古い歌ですが)の中に ♪津軽には七つの 雪が降るとか こな雪 つぶ雪 わた雪 ざらめ雪 みず雪 かた雪 春待つ氷雪 という歌詞があります。 この“七つの雪”の出典が太宰治『津軽』であることはよく知られています。その『津…

舊弊なれどお月見の眞似事に……

今日は旧暦で九月十三日です。 旧暦で九月十三日の夜は十三夜とよばれ,豆や栗を供えて月を祭る習慣がありました。「豆名月」 「栗名月」ともよばれます。 早い話が収穫祭のひとつだったようです。 中秋の名月である八月十五日の月見をしてこの日の月見をし…

山に初雪降るころに…

「小さな日記」という歌があります。 1968年にフォー・セインツというフォークグループが出したなかなかいい曲です。いかにも1960年代という感じのする曲で,1970年代にはやり出すいわゆるニューミュージックのわけのわからなさや,同じく1970年代に忽然と現…

木枯らし1号

その年の秋から冬にかけてはじめて吹く木枯らしを「木枯らし1号」とよぶことがあります。 「木枯らし1号」を公式に発表しているのは東京(関東)と大阪(近畿)だけですが,基準が微妙に違います。“冬型の気圧配置のときにその年はじめて吹く(瞬間)風速8m/s…

秋清し。街に野に行楽客

「10月17日」でハードディスク内を検索したらヒットした1954年10月17日付毎日新聞夕刊の見出しです。この日は日曜日ですが,以前は日曜日も夕刊がありました。 運動会でにぎわう豊島園 熱海の散財一億円? 「“雨具が入り用”との気象台の予報が見事に外れた十…

真説 10月10日のなぞ

まだ先ですが,10月10日の話です。さまようよろいとなる前はこの日が「体育の日」で, 1964年の東京五輪の開会式を記念した日だということも,もう忘れられつつあります。 東京五輪の開会式が10月10日に決まった理由についてキチンと調べた人はほとんどいな…

稲村ジェーン

1950年8月30日09時に小笠原の西方海上で確認された熱帯性低気圧(当時の用語)が西北西に進み, 9月1日15時に台風となりました。これがジェーン台風です。 このときの中心気圧は975mbと推定されています。 台風は発達しながら北西~北北西に進み, 2日15時に…

海をまもる36人の天使

『海をまもる36人の天使』は昨日のhttp://blog.notenki.net/2006/07/post_8e2c.htmlの事故を扱った少女マンガです。丘けい子作。1967年に週刊「マーガレット」に連載された作品で,1968年にコミックスになっています。 作品を読めるサイトがあります。 http:…

魔海の恐怖?

1955年7月28日の午前10時過ぎ,三重県の津市立橋北中学校が市内の中河原海岸で水泳講習を行なっていたところ,女子生徒47人が潮に流され,そのうち36人が死亡するという事故が起こりました。 当日09時の天気図を見ると,東日本以西は太平洋高気圧(というよ…